縄文土器学習 291
尖石縄文考古館に展示されている「2点並んで出土した縄文中期深鉢形土器(茅野市下ノ原遺跡)」の観察記録3Dモデルを作りました。強いガラス面反射にも関わらず思いのほか上等に作成できました。なお土器模様は複雑で、その意味を一瞥で理解することはとてもできません。
2点並んで出土した縄文中期深鉢形土器(茅野市下ノ原遺跡) 観察記録3Dモデル
撮影場所:尖石縄文考古館
撮影月日:2019.09.13
4面ガラス張りショーケース越しに撮影
私の3Dシーン写真測量ソフト 3DF Zephyr で生成 v4.523 processing 51 images(Masquerade機能利用)
撮影写真の一例
2点ならんで出土した様子の説明
感想と考察
1 2点並んで出土した意味
大小の土器が並んで出土する特徴的な例として次の2例をすぐに思い浮かべます。
異形台付土器 加曽利貝塚 加曽利B3式期
加曽利貝塚博物館展示
五領ヶ台式土器 上谷遺跡 埋納土器 上谷遺跡
八千代市郷土博物館展示
下ノ原遺跡の例も含めて、いずれも大小土器の様子から夫婦を思い浮かべてしまいます。
いずれのペア土器も、男女が会う(交合する)ことによる増殖(妊娠出産)にかかわる祭祀で使われたものであるととりあえず作業仮説的に空想しておきます。どれも2点が完形で出土していて、その点の共通性がどのような活動(思考)から導かれているのか、興味が湧きます。
2 2点土器の模様
2点の土器ともに真上からみると土器開口部そのものを「玉」とした「玉抱三叉文」を形成しています。また小土器には玉から球状物体が頭を出す立体的な「玉抱三叉文」を観察できます。出産の状況を暗示している土器です。
土器模様の詳しい観察はこれから行うことにします。
なお2点の土器ともに模様が4単位であり、それぞれ微妙に異なる様子はリズミカルであり、四季とか天体運航との関係があるのかどうか、気になります。
3 土器における出産状況の表現の感想
2点の土器ともに「玉抱三叉文」が表現され、小土器のほうは赤ん坊の頭が産道から見える様子を表現していて、模様とはいえリアルです。
それほど出産にこだわる意味が分かってきたような気がしています。
縄文人男女が(つまり全縄文人が)子孫を残すことが何物にも代えがたい使命であると考えていたのだと思います。子孫を残すことが人生の最大で最高の目的であったのだと思います。子孫を残せればそれこそが幸福であったのだと思います。
生まれた子供の多くが育つ前に死んでしまうため、できるだけ多く出産数を稼ぐ必要があります。そのため、出産そのものに対する喜びが大きかったのだと思います。
出産のリアルな表現、あるいは模様化抽象化した表現で土器を修景して、それで煮炊きして食事をすれば、その食事は特段においしかったのだと想像します。
食材が多少粗末でも、出産を描いた土器で調理すれば、出来上がった料理は美味しくなるという現実が存在していたのだと思います。
……………………………………………………………………
参考 カメラ配置
0 件のコメント:
コメントを投稿