Slope shell layer subdivision and pottery 3D distribution model (density color version)
I observed and analyzed the slope shell layer subdivision and pottery distribution (density color version) in the study space (3D space) of the north slope shell layer of Ariyoshi Kita Shell Mound using a 3D model. The pottery concentration area is concentrated near the lower tip of the white shell layer. I inferred that the pottery was dumped in that location (near the water's edge at the time).
有吉北貝塚北斜面貝層の検討空間(3D空間)における斜面貝層細区分と土器分布(密集度色表現バージョン)の様子を3Dモデルで観察分析しました。土器密集域は白色貝層の下方先端付近に集中しています。その場所(当時の水辺付近)を選んで土器が投棄されたと推察しました。
1 斜面貝層と土器3D分布モデル(密集度色表現バージョン)
斜面貝層と土器3D分布モデル(密集度色表現バージョン)場所:有吉北貝塚北斜面貝層検討空間(10断面と11断面に挟まれた空間)
貝層大区分境界及び斜面貝層細区分境界:青平面メッシュ
土器:CUBE(5㎝×5㎝×5㎝)
土器密集度:
赤 当該土器片から20㎝範囲内空間に3個以上の土器片が出土しているもの
ピンク 当該土器片から20㎝範囲内空間に2個以上の土器片が出土しているもの
薄ピンク 当該土器片から20㎝範囲内空間に1個以上の土器片が出土しているもの
白 当該土器片から20㎝範囲内空間に土器片出土がないもの
10断面(手前)と11断面(奥)の間隔は2m
参考 斜面貝層細区分
3DF Zephyr v8.003でアップロード
3Dモデルの動画
3Dモデルの画像
2 観察・検討
斜面貝層細区分別土器・土製品件数
斜面貝層細区分別土器・土製品件数をみると、同じ白色貝層でもS2層の土器・土製品件数がS1層、S3層より多く、S2層の時期の土器更新が激しかったことを物語っています。S2層の時期はS1層、S3層の時期より貝消費・貝食品生産経済が活性化していたと考えます。この考えは、S2層で骨・歯件数(=獣肉消費量)が一番多いことや骨角歯牙製品件数(=社会の豊かさ指標)が一番多いことと整合的です。
土器3D分布
S2層先端付近の土器
土器の3D分布をみると、密集域が白色貝層の下方先端あるいは先端付近に存在するという際立った特徴が観察できます。その様子は千葉県立中央博物館展示剥ぎ取り断面のS1層下方先端、S2層下方先端で実物観察できます。
土器密集域が白色貝層下方先端付近に形成されている様子は土器投棄原理を考える上でとても示唆的であると考えます。白色貝層の下方先端付近はその形成当時はいずれも水辺的環境であったと考えられます。従って、縄文人が水辺での土器投棄を好んでいた可能性が3Dモデル観察から浮かび上がります。
貝殻遺物の挙動想定
なお斜面貝層では、土器や貝殻は投棄された当初踏圧などの影響で下方に移動していると考えられます。しかし、その移動量は不明です。本ブログでは遺物3D分布の諸状況から、平均的下方移動量はさほど大きなものではないとイメージし、分析では考慮していません。