2020年5月19日火曜日

縄文草創期有舌尖頭器(86図-5)(多古町一鍬田甚兵衛山南遺跡) 観察記録3Dモデル

縄文石器学習 10

千葉県多古町一鍬田甚兵衛山南遺跡から隆起線文土器、矢柄研磨器、尖頭器、石鏃と共伴出土した有舌尖頭器(86図-5)の観察記録3Dモデルを作成しました。とても小ぶりの有舌尖頭器です。

1 縄文草創期有舌尖頭器(86図-5)(多古町一鍬田甚兵衛山南遺跡) 観察記録3Dモデル

縄文草創期有舌尖頭器(86図-5)(多古町一鍬田甚兵衛山南遺跡) 観察記録3Dモデル
安山岩製、長さ2.5㎝、幅1.3㎝、厚さ0.5㎝(発掘調査報告書挿図から計測)
千葉県教育委員会所蔵
撮影場所:千葉県教育庁文化財課森宮分室
撮影月日:2019.05.27
3Dモデル写真測量ソフト 3DF Zephyr で生成 v4.530 processing 18 images

報告書挿図
一鍬田甚兵衛山南遺跡発掘調査報告書から引用

撮影の様子

撮影の様子(裏面)
裏面の3Dモデルは作成していません。

動画

動画(テクスチャー画面なし)

2 感想
・長さ2.5㎝、幅1.3㎝、厚さ0.5㎝と小ぶりであり、投げ槍としてのイメージは湧きません。同時に石鏃も出土していることと、矢柄研磨機に穴(アリジゴク穴のような凹み)があり、弓に弦を掛けた時に利用したと想定できることなどから、弓矢の矢先(石鏃)として使った可能性も否定できないと考えます。
・手持ちの弓ではなく、仕掛け弓(動物が通ると自動発射される固定式の罠としての弓)の矢の石鏃だったのかもしれません。
・有舌尖頭器だから全部機械的に投げ槍と判断するとは限らない検討例を最近、春成秀爾・小林謙一編「愛媛県上黒岩岩陰遺跡の研究」(2009、国立歴史民俗博物館研究報告154)で読みました。

0 件のコメント:

コメントを投稿