2019年2月22日金曜日

2段構成連弧文土器の観察

縄文土器学習 38 加曽利貝塚博物館企画展展示土器の観察 16

加曽利貝塚博物館企画展「あれもE これもE -加曽利E式土器(千葉市内編)-」(3月3日まで開催)の展示土器38点の個別観察をメモしています。この記事ではNo.15の2段構成連弧文土器を観察します。

1 2段構成連弧文土器 No.15

2段構成連弧文土器 No.15
有吉北貝塚出土

2段構成連弧文土器 No.15
有吉北貝塚出土

2 発掘調査報告書における記述
No.15土器は有吉北貝塚北斜面貝層から出土していて、「千葉東南部ニュータウン19 -千葉市有吉北貝塚1(旧石器・縄文時代)-第1分冊(本文)」(平成10年3月、住宅・都市整備公団・財団法人千葉県文化財センター)(以下発掘調査報告書等として適宜略称)ではこの土器単独の記述はありませんが、次の情報を読み取ることができます。

・当該土器(№15)は模様が2段構成になっている連弧文土器である。(3段構成の連弧文土器も出土している。)
・連弧文土器は加曽利EⅡ式とほぼ運命をともにする土器である。
・口縁部に交互刺突文が巡る例が一般的であるが粗雑なものが多い。
・地文には撚糸文、縄文、条線の3者が採用されており、その数に大きなへだたりはない。

出土土器挿図
発掘調査報告書から引用

出土土器写真
発掘調査報告書から引用

3 観察と感想
3-1 器形と模様
・器形そのものは加曽EⅡ式土器と区別できないと感じます。
・逆U字型沈線の模様部分が下、上の波線模様部分が上という2段構成の連弧文土器です。

3-2 土器下部の摩耗
・土器下部に被熱して橙色化した部分の地文が摩耗していることから、展示のための器具あたりまで炉の灰の中に埋めて使われていたのかもしれません。

3-3 模様の詳細観察
・口縁部模様などが撮影写真では暗くて見えないので、写真を調整して詳しく観察しました。

詳細観察用写真

口縁部の詳細観察

3-4 参考 3Dデータについて
3Dデータ作成を意識して写真を8枚撮ったのですが、満足のゆく3Dデータは作成できませんでした。恐らくショーケース隅に土器が展示されているため撮影角度が類似してしまうことと、照明がいかにも不足していてガラス面に写る別情報が激しいことによると考えました。
……………………………………………………………………
展示会場風景

0 件のコメント:

コメントを投稿