2019年2月23日土曜日

加曽利EⅡ式1段構成区画文土器の観察

縄文土器学習 42 加曽利貝塚博物館企画展展示土器の観察 20

加曽利貝塚博物館企画展「あれもE これもE -加曽利E式土器(千葉市内編)-」(3月3日まで開催)の展示土器38点の個別観察をメモしています。この記事ではNo.18の加曽利EⅡ式1段構成区画文土器の観察をメモします。

1 加曽利EⅡ式1段構成区画文土器 No.18

加曽利EⅡ式1段構成区画文土器 No.18
有吉北貝塚出土

2 発掘調査報告書における記述
No.18土器は縄文時代中期土坑(SK450)から出土していて、「千葉東南部ニュータウン19 -千葉市有吉北貝塚1(旧石器・縄文時代)-第1分冊(本文)」(平成10年3月、住宅・都市整備公団・財団法人千葉県文化財センター)(以下発掘調査報告書等として適宜略称)ではこの土器について特段の文章記述はありませんが次の情報を得ることができます。

・No.18土器出土土坑は出土土器から12群に近い11群土器の時期に比定される。
注 12群・・・加曽利EⅢ~Ⅳ式
11群・・・連弧文土器が衰退し、キャリパー形土器が盛行する段階の加曽利EⅡ式

出土土器挿図
発掘調査報告書から引用

出土土器写真
発掘調査報告書第3分冊から引用

3 観察
・口縁部渦巻文は消えています。
・口縁部と胴部の区別がなくなり、沈線が縄文施文帯の上端で逆U字状に連結しています。
・土器全体が1段の縦割区画文から構成されています。

追記 2019.02.24
この土器は連弧文土器の成れの果てということになるのでしょうか。No.15の2段構成連弧文土器の下段模様だけで土器を構成しているように観察できます。
2019.02.22記事「2段構成連弧文土器の観察」参照
加曽利EⅡ式土器に固有の渦巻文が存在しないことは、意識して渦巻文を使わなかった、あるいは渦巻文を使うことは許されなかった状況があったと想像します。渦巻文を使う集落直系家族ではない外来家族がこの土器をつくったと想像します。

……………………………………………………………………
企画展会場風景

0 件のコメント:

コメントを投稿