2019年5月2日木曜日

野島式土器 飛ノ台のシンボル

縄文土器学習 105

縄文土器を形式別に観察しています。
この記事では船橋市飛ノ台史跡公園博物館に展示されている、縄文早期後葉条痕文系土器様式の一つである野島式土器(船橋市飛ノ台貝塚出土)を観察します。

1 野島式土器の観察

野島式土器 船橋市飛ノ台貝塚出土 船橋市飛ノ台史跡公園博物館展示
ガラス越し撮影

野島式土器 船橋市飛ノ台貝塚出土 船橋市飛ノ台史跡公園博物館展示
ガラス越し撮影
展示土器内面に櫛状器具でつけられたとみられる条痕があります。

展示説明

以下「日本土器事典」の野島式土器の項抜粋。
「1948年報告の檬浜市野島貝塚を標式遺跡とする。赤星直忠の調査で、層位的に茅山下層式土器より古いことが確かめられた。野島式土器は一般に鋭角な尖底深鉢を基本形態とし、平縁のほか緩やかな波状口縁を呈する個体も多い。胴部上半に主文様帯を有し、微隆起線文で曲線的なモチーフを描き、その間隙を集合沈線で埋めるものや、刺突文・沈線文・凹線文でX字状・三角形の直線的な区画文を描く土器がある。文様要素は、微隆起線文が子母口式土器から受け継がれたものであるのに対し、集合沈線文、凹線文が新しく出現する。他に貝殻条痕文のみが施された土器が多量に伴う。条痕文系土器全般を通じ、胎土に繊維を混入する。金子直行の細分試案がある。」

2 野島式土器の較正年代

野島式土器の較正年代
8000年前頃を中心にする数百年間をイメージします。

3 野島式土器の分布(千葉県域)

野島式土器出土遺跡
私家版千葉県遺跡データベースで野島式土器を検索すると31レコード(遺跡)がヒットします。早期中葉の田戸下層式土器分布などにみられた顕著な下総台地北部集中は消えています。しかし分布域の全体像は早期土器に共通するものがみられるような感想を持ちます。

4 参考 飛ノ台貝塚の場所と情報

ちば情報マップ 埋蔵文化財包蔵地より引用
……………………………………………………………………

学習チェックリスト

0 件のコメント:

コメントを投稿