2019年7月24日水曜日

関山式土器の分布と貝塚

縄文土器学習 209

縄文土器形式毎にその出土遺跡の千葉県分布図を作成しています。この記事では前期前葉の関山式土器の分布を観察します。

1 千葉県 二ツ木式土器出土遺跡分布図

千葉県 二ツ木式土器出土遺跡分布図
1遺跡がプロットされています。

2 千葉県 関山式土器出土遺跡分布図

千葉県 関山式土器出土遺跡分布図
135遺跡がプロットされています。前期初頭の花積下層式土器が42遺跡からの出土ですから、それと較べると3倍以上に出土遺跡が増えたことになります。関山式土器の時代が社会の発展期であったことは間違いないと考えます。
縄文海進で現出した海環境を効率的に利用する生業技術や社会運営技術が発達したと想像します。

千葉県 関山式土器出土遺跡分布ヒートマップ
最大の遺跡集中域は松戸付近に存在します。村田川源流の九十九里との分水界付近にも遺跡集中域が存在します。

3 参考 関山式期の貝塚分布とその記述 「千葉県の歴史 資料編考古4(遺跡・遺構・遺物)」引用
次の図は「千葉県の歴史 資料編考古4(遺跡・遺構・遺物)」掲載図から関山式期貝塚だけを抽出したものです。
Ⅲb期(前期前葉 関山式期)貝塚分布図

記述
Ⅲb期(前期前葉 関山式期)もⅢa期(花積下層式期)の傾向が継続する。

4 メモ
・花積下層式期に生まれた海環境をより効率的に利用できる社会が関山式期にできたと、遺跡分布、貝塚分布から想定します。
・関山式期に千葉県南東部の夷隅川流域の貝塚がなくなり、遺跡数もすくなくなります。この付近の海環境の使い勝手が悪くなったと想像します。河岸段丘を深く掘った河川河道に入り込んだ「海」が上流からの土砂で埋めたてられたなどの地象で説明できる要因が考えられそうです。

5 参考 千葉県縄文土器形式別等出土遺跡数

千葉県縄文土器形式別等出土遺跡数

0 件のコメント:

コメントを投稿