2019年7月22日月曜日

参考 大浦山式土器

縄文土器学習 207

2019.07.22記事「取掛西貝塚の「事の重大性」に気がつく」で船橋市取掛西貝塚(縄文早期前葉撚糸文期)から三浦半島付近に出土が限られる大浦山式土器が出土していることを学習しました。この時期に三浦半島と船橋の間に交流があったことが考えられます。
そこで向学のために飛ノ台史跡公園博物館企画展「ここまでわかった!1万年前の取掛西貝塚」(2019.02)で展示された大浦山式土器を観察してみました。

大浦山式土器の編年上の位置
小林達雄編「総覧縄文土器」から引用

大浦山式土器の撚糸文系土器細分における位置
小林達雄編「総覧縄文土器」から引用

大浦山式土器
飛ノ台史跡公園博物館企画展「ここまでわかった!1万年前の取掛西貝塚」(2019.02)展示

大浦山式土器
飛ノ台史跡公園博物館企画展「ここまでわかった!1万年前の取掛西貝塚」(2019.02)展示

小林達雄編「総覧縄文土器」によれば、ほかの撚糸文系土器が基本的に胴部に縦方向または斜め方向に文様施文されるのにたいして、大浦山式土器は撚糸文が横方向に鮮明に施文されるのが特徴だとしています。器壁が厚手で赤褐色を呈する個体が多いことも特徴とされています。いまだ復元できる個体がないとのことです。


0 件のコメント:

コメントを投稿